プロフィール
- 2005-09-03(18:06) /
- プロフィール

神奈川県出身。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学音楽学部を経て、同大学院修士課程ピアノ専攻を修了(修士論文「ブラームスとヴィルトゥオーゾとの邂逅」)。同大学院音楽研究科ティーチング・アシスタントを務めた。2007年秋よりスイス政府奨学生としてチューリヒ音楽大学のソリストディプロマコースに留学し2010年に修了。
第19回PTNAピアノコンペティションD級全国大会入選。第21回同コンペティションF級全国大会3位銅賞、全日空賞受賞。第6回高崎国際芸術コンクールピアノ部門3位。カザルスホールにてデビューコンサートに出演。長野国際コンクール第3位、日本ヴァイオリン賞受賞。ウラジミール・トロップ氏のマスタークラスを受講。東京文化会館主催新進演奏家オーディション合格、同大ホールにて新人演奏会に出演。
東京藝術大学卒業時に同声会賞受賞、同新人演奏会に出演。第75回 読売新人演奏会に出演。
第1回野島稔よこすかピアノコンクールにてファイナリスト入選。社団法人日本演奏連盟主催により東京文化会館小ホールにてピアノリサイタルを開催(文化庁支援事業)。東京国際芸術協会主催の海外音楽大学マスタークラス派遣助成オーディションに合格し、ライプツィヒ音楽大学マスターコースにてカール=ハインツ・ケマリング氏に師事。現代音楽室内楽国際コンクール(ポーランド)デュオ部門第3位。第19回カントゥ国際ピアノコンクール(イタリア)第2位。
東京藝術大学大学院修了時に東京工業大学の入学式演奏会にソリストとして推薦され、東京工業大学管弦楽団とコンチェルトを共演。Musique en Valle du Tarnにピアニストとして招聘され、Toulouse、Millau、Saint Affrique にて連続ソロリサイタルを開催。
これまでに、Winterthur Musikkollegium、Orchestra Filarmonica "Mihail Jora" di Bacau 、東京工業大学管弦楽団、横須賀交響楽団、ヤマハ池袋吹奏楽団と共演。
現在、ソロ、室内楽及び伴奏等で国内外における演奏活動を行うとともに、後進の指導にあたっている。Duo Epitaph(デュオ・エピタフ)、Ensamble Resonance(アンサンブル・レゾナンス)に所属。ヤマハ主催浜松管楽器アカデミー公式伴奏者。
これまでに、迫昭嘉、北島公彦、渡部有子、御木本澄子、Hans-Jurg. Strub、D.バシュキロフ、B.ベルマン、室内楽を迫昭嘉、渡邊健二、冨岡和男の各氏に師事。
Profile--Mari Kawagishi
- 2005-09-02(18:41) /
- プロフィール
She won the third prize at the 6th Takasaki International Art Competition, participated in debut concert at Casals Hall in Toyko, and won the third prize at Nagano International Competition.
In 2005 She won the Doseikai Awards, participated in the concert of New Musicians and the 75th Yomiuri Concert of New Musicians, at the time of graduation from Tokyo University of Fine Arts & Music.
In 2006 she was a finalist at the 1st Minoru Nojima Yokosuka Piano Competition.
She played many concerts and solo recital such as in the Tokyo Cultural Hall .
She is studying in Silostemdiplom in Zuericher Hochschule der Kuenste with Hans Juerg Strub as a student of swiss government scholarshipholder.
She broadenend her horizons through masterclasses with Karl-Heinz Kaemmerling, Dmitri Bashkirov, Vradimir tropp, Boris Berman, Klaus Helwig and others.
She won the 3rd prize at the 12th International Comtemporary Chamber Music Competition in Krakow(Poland). She started to play with oboist Aki Yamagishi as "Duo Epitaph".
in 2009 she won the 2nd prize at the classical section of the 19th Cantu International Piano and Orchster Compeition.
She has been a official accompanist at the Yamaha International Academy for blass instrument.
She played with Winterthur Musikkollegium, Orchestra Filarmonica "Mihail Jora" di Bacau, Yokosuka Symphomy Orchster, Yamaha Ikebukuro Wind Orchster.
Profil---Mari Kawagishi
- 2005-08-24(20:46) /
- プロフィール
Von 2001 bis 2005 studierte sie im National Hochschule Musik und Kunst Tokio in der Klasse bei Prof. Akiyoshi Sako. 2005 trat sie im Masterstudiengänge an der National Hochschule Musik und Kunst Tokio ein.
Sie ist Preisträgerin mehrerer Musikwettbewerb in Japan. in 2007 gab sie ihr Solorezital in Tokio Kultural Center. Sie spielte mit Winterthur Musikkollegium, Orchestra Filarmonica "Mihail Jora" di Bacau,Yokosuka Philharmony Orchestar und Yamaha Ikebukuro wind Orchestar. Sie besuchte Meisterkursen bei Prof. Karl-Heinz Kämmerling(Leipzig), Prof. Pavel Gililov, Prof. Vradimir Tropp und Prof. Boris Berman.
In 2005 ist sie eine Korrepetitorin des Hamamatsu-Windes Instrumenteakademie.
Sie ist eine Bundestipendiatin der Schweizerischen Eidgenossenschaft.
Seit 2007 studiert sie in Solistendiplom bei Prof. Hans-Jürg Strub an Zürcher Hochschule der Künste.
Sie gewann den dritten preis beim 12th Internatiotal contemporary chamber music competition in Krakow(Polen). In 2009 gewann den zweitten preis beim 19th Cantu International Piano and Orchster Competition.